VALEIA SC テクニカルスクール 未選択 忍者ブログ
テクニカルスクール 団長の記録です
[68]  [69]  [70]  [71]  [72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「 認知 ・ 判断 ・ 実行 」をバランスよくトレーニングすることが大切。

認知・・・味方や敵の状況、スペースはどこにあるかなどを見ること。

判断・・・状況に応じてどのプレーがベストかを選びとること。

実行・・・ドリブルやパス、シュートなど認知、判断をもとに行動に移すこと。





いや~この中の一部分、いかにコントロールが出来き認知が高めれるかが小学生には必要だなぁ。

拍手[0回]

PR
小学生の時にパワーを付けてロングシュート・力強いシュートを求める必要もあるでしょう。

それよりももっと求める必要がある。


ある方は、ドルブリが出来る選手はゴールまでの行くイメージ(道のりを知っている)を持っている。ドリブル・パス・シュートの判断が付いてくる。
このイメージからくる判断・行く(ボールと共に)イメージが必要だと。


間違っていけないのは、シュート(遠くに飛ばす)も 大事でしょう。成長度合いによって、身に付く強さは人様々です。


だからこそ、個人技(ドリブル・奪われない力・技)のトレーニングする。

判断の中でシュート(ロング・力強い)があれば、選択肢の1つとして武器になるでしょう。




次回は、『しかけ』をやっていこうと思う。
この間、スクール生のゲームを見させてもらった。ボールはすごく持てているが『行く』ことが出来ていなかったと思った。
チームの戦術もあると思うが「自信」・「やる」が見えて来なかったのが残念だった。

拍手[0回]

ひとつ一つの段階を踏んで上り詰めれることがあるから、こそ直向きに出来る。また、続けて来れる。

やり続けることは必要不可欠であきらめた時点で終わりになってしまう。

あきらめることは、とても残念に思う・・・。

学ぶことを追い求めて行かない限り、見えて来ない。



今日のTRボールの受け方からの運び。受け方一つで見えてくる世界は変わってくる。みんな、足元へのコントロールはうまいが次へのコントロールではなかった。また、次へのイメージが薄かった。

パターンからのシチュエーションを作り、相手のアプローチの方向を変え、それに対して交わす・逃げる・引きつけてからの・逆を・誘うことをイメージさせてTRを行った。

出来ることは、みんな自信満々にやっていたのですぐに飛ばして、新しい方法を身につける為には失敗が必要。繰り返し繰り返しやって、体に覚えてもらって次へ。

本当に今のこの年代の子は、覚えが早い。やろうとする力が凄まじい。


即座の習得、この時期・この年代だからこそ技術を。

拍手[0回]

今日(5月12日)は、テクニカルスクール出来そうですね。

今日まで怪しかったですが、降りそうになさそう。

拍手[0回]

本日(5月10日)のテクニカルスクールは雨天の為、お休み致します。

木曜の参加お待ちしております。

拍手[0回]

5月スケジュール

3日・休み
5日・休み
10日・いつも通り
12日・いつも通り
17日・いつも通り
19日・いつも通り
24日・いつも通り
26日・いつも通り
31日・いつも通り

会場:バレイアG
時間19:30~21:00
持ってくるもの:ボール・飲み物・チケット(参加費)

拍手[0回]

テクニカルスクールは、一人ボール一個で主にトレーニングをやっている。

みんな熱心に取り組んでいる為、黙々とやっていることが多い。なんか雰囲気作りが出来ないかと考えた。

音楽を流してみればと思い、先週の木曜日に実施出来るように動いた。安っぽいスピーカーを準備をしたがあまりグランドに響かなかった。微かに聞こえる音楽どうしようもないかな・・・。

しっかりと聞ける・グランドに響くスピーカーを準備しました。木曜日は、しっかりと流せるかと思う。


でも・・・。ボリュームが大き過ぎても邪魔になるし。また、流す曲は、どうしようかな・・・。

拍手[0回]

忍者ブログ [PR]