VALEIA SC テクニカルスクール 未選択 忍者ブログ
テクニカルスクール 団長の記録です
[70]  [71]  [72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

なんだろう…。

足の裏を使える選手はうまく見えるんだろう。


・ボールを止める技術、歩幅にあった運び、自由な方向への転がし、ボールと体が一体化しているように吸い付いているようにがうまさを現す。

拍手[0回]

PR
Uー11九州大会で試合を見ていてテクニカルな部分。

Uー11九州大会の決勝リーグはどのチームも特徴があり、選手の個の能力・技術が高い。


1番目に見えた部分は、キックのミート力。体は小さいがしっかりとシュートを打てる。
しっかりとリフティングやってるんだろう。

2番目には、どのチームにも小さいがテクニシャンがいる。ボールを失うことなくチームのボールとして繋げれる。相手を交わす能力がある。
体格に負けない技術をとにかく身に付けようとやっているんだろう。

3番目には、インサイドパスの正確・確実であった。当たり前のようにきちんと見方に繋げれていて、動きの中でも繋げれている。
判断を的確にやっているんだろう。

4番目には、テクニカルな部分とは遠ざかるが子供らしく・ハツラツとして・元気いっぱいだった。
直向きさは、プレーヤーとして大事な要素だと感じた。

拍手[0回]

道は自分から作ることができる。

ドリブルだけと思われている時にどう相手に俺にはいろんな選択しがあると見せれるかが大事。

パスボールにしろショート・ロング、ドリブルにしろ右・左・上・前・後ろがいろいろと見せれる仕草がある。駆け引きとして見せれれば、幅が広がる。

その為には、体の上半身をどう体勢を作りながら見せながら、やれるかがポイントになってくる。


自然と道は開かれる。

拍手[0回]

U-11九州大会に行って、体使いの技術の大切さを見させてもらいました。

佐賀代表のチームのエースはワンパスのボールを相手とボールの間に体を入れてボールを守りながら流し、そのままゴールドリブル突破からの左足シュート。もちろん、ゴール!

このゴールには、受ける前の立ち位置の状況を理解し相手プレーヤーのアプローチの角度を把握しワンパスのボールの転がり具合を計算し出来た技術。素晴らしかった。利き足ではなかった左足でのシュート。

技術はボール扱いだけではなく、体の使い方の技術のうまさを見ることが出来た。

足の速い選手はたくさんいると思うが状況を考えて受け方、流し方を判断する技術も大切。

拍手[0回]

今年度、最後の練習会が終わった。

6月からテクニカルスクールをスタートして、通い詰めた人には分かってもらえただろうか。

技術の大切さ・面白さが。

技術を付けることによって自信が付き、面白くなって技術をもっと付けたくなる。
そうして、サッカーの醍醐味を知る。

ボールを持てることの大切さ、ボールを大切にする大事さ(宝物として)。


まだまだ、伝えたいことがありますが来年度に取っておきます。


テクニカルの要素をより高めて、子供たちに・・・。



HとA、ノルマ達成することを心待ちにしている。意識高く!Sに負けるな。
新年度スタートは4月7日(木)より行います。



新しく参加される方、お待ちしております。

拍手[0回]

次に繋がるプレーの為に最もいい判断を。

情況把握(確認作業)・駆け引き・最もいいところにボールを置くが出来ているか。

昨日のトレーニングでは見る(情況把握)が出来ていなかった為にボールを失うことが多かったけど、「ボールを守る・奪われない」の意識を持ち、見ることが出来るようになってきたら駆け引きも入り、楽しんでやり始めた。
駆け引きをすることにチャレンジしている姿を見ていて、出来るまでやるが大事だね。


もっとボールを自由に扱えるために。

拍手[0回]

ファーストタッチ

トレセン大会でも一番にコーチングが聞こえてくる。いかに次への展開・状況を考えてのプレー。

少年サッカーで顔をあげてプレーを出来ない子にファーストタッチを要求をしている。
自信がない子に顔をあげてプレーを求めることが出来ない。

ボール扱い
ボールコントロール・正確なタッチの速さ・足運びなど。

一番最初のコントロール練習をより早く正確にボールを扱えましたか?

ボールを持てる自信ありますか?



ボール扱いをこなせば、ボールは自分の体の一部となって自由に扱いが出来る。
だから、最初のコントロール練習をもっと大事にするべきだ。

拍手[0回]

忍者ブログ [PR]