VALEIA SC テクニカルスクール 未選択 忍者ブログ
テクニカルスクール 団長の記録です
[37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

悔しさは・・・親の方が勝っていたようだ。

子が・・・なんで出来ないのか・・・と。

公式戦というのは、こういうもの。

やって来たものしか出来ない。また、出し切れることは本当に難しいこと。

本人たちは、頑張っている。本当に頑張っている。

だが、周りのサポーターが問題なのでは!?

コーチ・スタッフ・保護者・・・団長(涙)が。





人は変われる。

本当に変われる。

意識が変われば。また、環境が変われば。


子は、夢を持たなければ行けない。

導くことが出来るのは、周りのサポーターでは・・・。





でも~最後の試合の周りの声、監督のコーチングは・・・どうなんだろうか・・・。

審判されている先生が可哀想だった。

拍手[8回]

PR
今日は、いろんな方があいさつを…

個たちの活躍は、様々だったでしょう。

今の立ち位置が分かったと思います。


ここでやれた・やれていないが今後の自分に行かさなければ行けない。


取り組む姿勢の差がハッキリと見えた。個達でした。



今日、思ったことは…自由にさせてもらえているチームが多かったこと。
ということは、個人の力があったか無かったか!?

あったチームは、いい結果が出たのかな。


もっと、技術面+αを教えるテクニカルスクールでないと行けないと思い知らさせられました。


頑張ろう(^-^)v

拍手[3回]

本日のテクニカルスクールは、お休みになります。

毎週木曜に参加して頂いてる方、来週の参加お待ちしております。


今週の土・日、公式戦が控えている選手は、自分が持っている力を出し切って頑張って下さい。


拍手[2回]

テニカルスクールでは、珍しく渡す作業・当てる作業を入れてみた。

以外とこんなに蹴れないものかと…

昔の人は、蹴れるけども運べない。これ、団長のこと(((^_^;)


団長が言っている蹴れないと言うのは、より遠くにではなく。そこの10m のところをインサイドキックにしろ、インフロントキックにしろ、しっかりと当てることが出来ていない。


研修で5年前、毎年のように全少・全国大会に出ているチームに勉強に行った。当然、ドリブルを勉強するため。TR始まる前、1時間前に会場に来て子供たちの様子を伺おうと思い行った。40分前ぐらいから子供たちが出てきて遊び始める。やっていることは、遠蹴り…でも、FK・センターリングの「質」を上げる為のことだと。これを子供たち自身が自らやっている。
TRが始まるとボールを触るレベルは素晴らしく高い。

ここでの「質」は…?

ただ蹴れても意味がないと言うこと。ゲームとリンクしなければ意味がないと言うことを子供自身が分かってやっているかどうかであること。




バー当てをやったが…

ゲームにリンクすることではない。

蹴る質を見分ける為。



運ぶ・持つ技術も必要。
渡す、配る技術も必要。
当てる、蹴れる技術も必要。


だが、今の時期・年代では運ぶ・持つ技術を多くの時間を費やしている。


それが1番大切にしている。

蹴れても運べないは、昔の団長でしかならないよ~

拍手[1回]

今週は火曜日のみ。

今週末から全日・地区予選もありますね。

何名かの選手のプレーを見れるのは楽しみだぁ~(^-^)

いい準備をして、自分のプレーを出してもらいたい。

陰ながら、団長は応援しております!!



ここでのTRは、ボールを徹底して扱えるようにすることが目的。

自チームでは、グループ・チームのプレーを判断し個人が生きてもらえればと思う。

今更、頑張ってもあまり変わらない。今の自分を出せることだね。




今日もテクニカルは、いつも通り徹底してボールを触ろう。

先を見据えて・・・

拍手[2回]

火曜日、2週続けての雨・・・
4月30日のテクニカルTR会場を変更致します。ご確認ください。

期 日 4月30日(火)
時 間 19:30~21:00通常通り(90分)
会 場 長洲町 清里小学校・体育館
住 所 熊本県玉名郡長洲町大字高浜1250
     (ナビ用TEL 0968-78-0605)
その他 ボール・飲み物・チケット・体育館シューズ・チャレンジカード
     ※チケット・ハンコ2個押しになります。

※分からない場合は、スタッフ・田上までご連絡下さい。

携帯090-7983-0246(田上)
携帯メール・peanut-choco.@docomo.ne.jp

参加される方は、ご連絡を頂けるようにお願い致します。
電話・メールどちらでも構いません。


拍手[0回]

テクニカルスクールに参加して頂きありがとうございました。

最後の挨拶でつたえましたが…

みんな楽しむことは出来ている。自由人が多く、好きなことしかしない(^-^)v

ただ、その楽しむ方向性が大事だね。


せっかくだったら、もっと○○○をやった方がいい。

これをやった方がいいとは言わずに終わった。

この「○○○」に何を自分は入れますか?


自分の為にしなさいといつも言っていること。自分の為に何を求めますか?何を身に付けますか?



それが最後の試合で出せている人は少ないかなぁ~

積極的に出しましょう!

【試合の様子】
高学年


低学年

拍手[3回]

忍者ブログ [PR]