VALEIA SC テクニカルスクール 未選択 忍者ブログ
テクニカルスクール 団長の記録です
[40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

テクニカルスクールに参加して頂きありがとうございました。

火曜日は、人数的に少ない日。

なので、とことんボールを触る。

2月からやっていることがまだまだ巧く出来ていない。当然、体が覚える、体に染み込むのには時間がかかるもの。

週2回で来ている子たちの成長ぶりは、速い。


火曜日は…細かい作業を教え

木曜日は…火曜日のこと生かせるか


・人数が少なくても、自分の為に!
・人数が多くても、自分の為に!!



チーム「自分」で戦って下さい。

拍手[3回]

PR

【3月・スケジュール】

 5日(火)・通常通り
 7日(木)・通常通り
12日(火)・通常通り
14日(木)・通常通り
19日(火)・通常通り
21日(木)・通常通り
26日(火)・休み
28日(木)・休み

 
※雨の為、体育館を使用することがあります。その際は、ブログを確認されてください。
体育館が押さえることが出来ない場合は、お休みとなります。

■時間 19:30~21:00(90分)
■会場 バレイアグランド(長洲グランド)
■持参 ボール・飲み物・チケット(参加費)・チャレンジカード

拍手[0回]

地域選抜大会にテクニカルスクール生が数名出場。

型にはまったプレーをするか。
安全(簡単)にプレーをするか。
普通のプレーで終わるか。

選手次第。



長い時間共にしてプレーを間近に見ることが出来たがいろんな面で思うことが…。



全体のミーティングでは…
「失敗よりも成功の数を増やせばいい。」

「もっと、やりなさい。」のアドバイスを。


当然、成功が続けば光るものがあるよね。

声がかかった。(トレセンの人から)

見ていても当然の結果。それでも、もっと自分のためにやらないと。




少年サッカー、失敗をくよくよするよりは何回も挑むべきだ。

拍手[4回]

テクニカルスクールに参加して頂きありがとうございました。

先週と変わらない内容でやったがドリブルとキック(シュート)をイメージを持ってのフリードリブル考えてやれたでしょうか?

着々と、身に付いている選手が現れた日でした。

当初、来たときは「やる気」あるのかなぁ~と心配しましたがやり始めていた。


最後のゲームでの、ボールを欲しがる姿が多くなり、我先に挑むいい感じです。

ゲームでもっと楽しめれる様に最初の60分をもっと自分のために取り組んでいこう!

拍手[3回]

テクニカルスクールに参加して頂きありがとうございました。

今日は、プロフェッショナルなゴールキーパーに来てもらい、テクニカルスクール初めてシュート練習を行ってみたがどうだったでしょうか!?


シュートは、みんな大好きですね。
得点することが出来ましたか?楽しそうで何より(^-^)v

彼のスケジュールが良ければ、来週までは頼みたい。



最近、思うことはドリブル出来ても○○○は出来ないっていうフレーズが頭に過る。

当然、技術TRの為にはドリブルが絶対に必要。

ドリブル、もっと高いものを求めないと行けない。それを平行して+αも自分自身持っておかないと行けないよ。

やっぱり、武器が必要だ。

拍手[3回]

相手がいない状況で自分の思ったところにボールを止めることができて、思ったところに運ぶことができて、思ったところにボールを蹴ることができる。これは「技術」。

その「技術」を試合・練習中のゲームの中でどうやって使うかという部分「テクニック」。

サッカーの試合は相手も味方もいていろんな状況が混ざっているので、その中でどうやって「技術」を選んでいくか、判断の部分になってきます。「止める、蹴る、運ぶ」という「技術」が正確にできるようになって、「テクニック」へ徐々に移行していきますが、移行のタイミングや見極めも大事です。

思ったところにボールを止められない選手に「テクニック」を求めることが出来ない。「技術」と「テクニック」が=(イコール)になれるように練習が必要。

様々なバリエーションを持たせた繰り返しの練習が重要。




戦いに行く戦場に武器を持たずに戦いには行けない。「武器」=「技術」をテクニカルでマスターし、自分の武器を持つことが必要だね。

団長は・・・ 自チームで「テクニック」を出せることを願うだけ。

拍手[4回]

2月26日(火曜日)は荒玉トレセンU-11練習会がありますので、テクニカルスクールはお休み致します。

毎週火曜日に参加している方には、申し訳ありませんが次週の参加をお待ちしています。

拍手[0回]

忍者ブログ [PR]