VALEIA SC テクニカルスクール 未選択 忍者ブログ
テクニカルスクール 団長の記録です
[18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ボールタッチでだけで抜く

早いドリブルの中にいくつもの技術が凝縮されている

拍手[2回]

PR
テクニカルスクールに参加して頂きありがとうございました。

インフルエンザの猛威にやられている方が多いようで負けじと戦って下さい。

団長は、この年になってもインフルエンザにかかったことがない。

ってか、熱は上がるが気合いで次に日には復活している。


気合いって必要ですね。子供たちにもあるのかな!?


今日は、体育館が押さえれなかったのでバレイアGにて行った。


行いたかったことをグランドでやったが、イメージとは違うし、やっていることの要素が薄くなってしまう。

火曜日と木曜日に違いを少しずつ分かってもらえればと思う。


違う要素を持つこと考えることによって、いい意味合いを持てればと思う。


最近、感じつことは・・・持つ楽しさを知ることは出来ているが、試合では持ったら奪われてしまう。ミスしてしまう。

試合感覚でトレーニングを行っていないことがあげられる。


目的を持ってやる。

火曜日・ドリブルをとことんやる。
木曜日・ゲームに使えるようにグループを作れるようになる。

木曜日のトレーニングにも個人トレは行うがイメージだけのものになる。

願いは、テクニカル生が自チームで活躍してもらうこと。個人として意識が高くなってもらうこと。


人は変われる。良い意味でも、悪い意味でも。

ここは、個人がうまくなりてぇ~っと思えば、良い意味で変われる。


変わった選手が増えてきたのも、事実で見ていて楽しいですね。

でも、「まだまだ」ってやろうよ。


拍手[5回]

1/30

長洲Gで出来そうですね。

頑張りましょう!

拍手[1回]

本日は、バレイアSCグランドにて。

天気が心配ですが、天候・グランド状況によっては中止になりますのでテクニカルスクールブログをご確認して下さい。

公式戦前の選手もいれば、次へとステップアップしている選手もいる。

上を目指して頑張ってもらいたい。

拍手[1回]

テクニカルスクールに参加して頂きありがとうございました。

参加者:3名

個人練習、みっちり頑張りました。

いつも以上に頑張れたのでは・・・。自チームでの意識向上に役に立てればと思います。


「まだまだ」と思う気持ちを持つことがまずは必要かな。

自分に負荷をかけれる人に!!


強制でやるのと、自分からやるのでは、先が違うから。


今日は、いい手本になってくれた・・・だいち、ありがとうね。



技術練習は、2つに分かれる。

・イメージを向上させる練習
・同じことを反復してする練習

どちらとも、必要だがイメージしたものを即座に表せる技術がほしいね。


その為にも、身体を使いこなせないと。



公式戦前、体調管理しっかりとやって下さい。

終わったあと、すぐにうがいする姿は流石です。

拍手[5回]

1月28日(火)

19:50~ 会場:バレイアSCグランド

個人練習をどれだけ出来るかな。

参加お待ちしております。

拍手[0回]

フットサルの欧州選手権は、28日にベルギーのアントワープで開幕を迎える。この大会を前に、サッカーブラジル代表のFWネイマールとFWフッキが、フットサルの重要性をUEFA.comに語っている。

 現在、バルセロナでプレーするネイマールは「フットサルをプレーすることは、サッカーをプレーするうえでも大きな助けになる。素早く判断することを学べるからね。サッカーはよりダイナミックになっているし、特にヨーロッパでは、スペースもほとんどない。だから判断を早くしなければいけない。フットサルをやっていた経験が生きていると感じるよ。フットサルは、僕の情熱の一つだ。プレーするのが大好きだったけど、サッカーでより成長するためにプレーを止めざるを得なかったんだよ」と、明かしている。

 また、フッキも「5歳か7歳くらいの頃にフットサルをやっていた。大好きだった」と語り、「フットサルをたくさんプレーした人は、サッカーのピッチでもフットサルで学んだことを表現できる。フットサルにはいくつかの局面を打開する戦術的な動きがある。覚えるのは大変だけど、フットサルを経験していれば、サッカーのピッチでも役に立つんだ。僕はボールコントロール、ボールキープの仕方をフットサルから学んだ。フットサルではボールが速く動いている。スピーディーだし、プレーするにも、マークに付くにも、アジリティがより必要だ。そういう要素は間違いなくサッカーでも役に立つよ」と、自身のプレーのベースに幼少時代に経験したフットサルがあることを認めている。




いろんな要素を吸収して、一人の選手になるんだね。

必要な要素があるってことだ。

拍手[1回]

忍者ブログ [PR]