テクニカルスクール 団長の記録です
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。
皆様にとって、いい年でありますように!
今年も、トコトンボールを触るテクニカル行きます。優しい応援団長で頑張ろう。
【1月・スケジュール】
1日(火)・休み
3日(木)・休み
8日(火)・テクニカルDAY
10日(木)・通常通り
15日(火)・休み(荒玉トレセン選考会)
17日(木)・通常通り
22日(火)・休み(荒玉トレセン選考会)
24日(木)・通常通り
29日(火)・休み(荒玉トレセン選考会)
31日(木)・通常通り
【2013年1月のテクニカルスクール】
1月8日(火)よりスタート ※通常通り
★テクニカルDAYとして無料で行います。
荒玉トレセンU-11の監督になっていますので、選考会の日がテクニカルスクールを休まなければなりません。毎週火曜日に参加して頂いている選手の方は、次回のトレーニング参加をお待ちしております。
※雨の為、体育館を使用することがあります。その際は、サイトを確認されてください。
体育館が押さえることが出来ない場合は、お休みとなります。
■時間 19:30~21:00(90分)
■会場 バレイアグランド(長洲グランド)
■持参 ボール・飲み物・チケット(参加費)・チャレンジカード
今年もよろしくお願い致します。
皆様にとって、いい年でありますように!
今年も、トコトンボールを触るテクニカル行きます。優しい応援団長で頑張ろう。
【1月・スケジュール】
1日(火)・休み
3日(木)・休み
8日(火)・テクニカルDAY
10日(木)・通常通り
15日(火)・休み(荒玉トレセン選考会)
17日(木)・通常通り
22日(火)・休み(荒玉トレセン選考会)
24日(木)・通常通り
29日(火)・休み(荒玉トレセン選考会)
31日(木)・通常通り
【2013年1月のテクニカルスクール】
1月8日(火)よりスタート ※通常通り
★テクニカルDAYとして無料で行います。
荒玉トレセンU-11の監督になっていますので、選考会の日がテクニカルスクールを休まなければなりません。毎週火曜日に参加して頂いている選手の方は、次回のトレーニング参加をお待ちしております。
※雨の為、体育館を使用することがあります。その際は、サイトを確認されてください。
体育館が押さえることが出来ない場合は、お休みとなります。
■時間 19:30~21:00(90分)
■会場 バレイアグランド(長洲グランド)
■持参 ボール・飲み物・チケット(参加費)・チャレンジカード
PR
テクニカルスクールに参加していただきありがとうございました。
いつも通り、TRは積み上げることに徹底して行った。今日は寒かったのでアップ(意識上げ)は長めに。最初の10分間の取り組みはイマイチ出来ていない状況。なのでアップを入れている。やらないと行けないことを終わった後に集中している。1月からは、変える必要がある。
TRの中身は、少しずつ進化をもやらさないと行けないので、少しずつタッチを変えながら体に馴染むように繰り返し繰り返し取り組んでもらった。
最初から出来るものではない。来年への取り組みとして、常に新たなるものへチャレンジしていただきたい。
今日は、楽しむことが出来たかな?遊べたかな?
その為の技術を自分のものへ。
チャレンジカードへの取り組みは、みんな非常に頑張っている姿を見させてもらっている。諦めず頑張れ!黙って見ている団長だが、一緒に悔しがって喜んでいるから。
チャレンジカード、クリアした3名、次に取り組むことを伝えて2ヶ月弱。見させてもらったがまだまだだった。個人の取り組み・自立・次への意欲が団長の願いだったが…だね。「出来たんですけど、次何すればいいですか?」と聞きに来てくれるのは誰だろう。楽しみにしているから(^-^)
今年のテクニカルスクール、今日で最後でした。
保護者の皆様、毎回の送迎ご苦労様です。また、見学・見守り、子供たちの励みのなっていることだと思います。
日々が大事です。子供たちにとって、いい冬休みを過ごして下さい。

今年ありがとうございました。
皆様、いいお年をお迎え下さい。
いつも通り、TRは積み上げることに徹底して行った。今日は寒かったのでアップ(意識上げ)は長めに。最初の10分間の取り組みはイマイチ出来ていない状況。なのでアップを入れている。やらないと行けないことを終わった後に集中している。1月からは、変える必要がある。
TRの中身は、少しずつ進化をもやらさないと行けないので、少しずつタッチを変えながら体に馴染むように繰り返し繰り返し取り組んでもらった。
最初から出来るものではない。来年への取り組みとして、常に新たなるものへチャレンジしていただきたい。
今日は、楽しむことが出来たかな?遊べたかな?
その為の技術を自分のものへ。
チャレンジカードへの取り組みは、みんな非常に頑張っている姿を見させてもらっている。諦めず頑張れ!黙って見ている団長だが、一緒に悔しがって喜んでいるから。
チャレンジカード、クリアした3名、次に取り組むことを伝えて2ヶ月弱。見させてもらったがまだまだだった。個人の取り組み・自立・次への意欲が団長の願いだったが…だね。「出来たんですけど、次何すればいいですか?」と聞きに来てくれるのは誰だろう。楽しみにしているから(^-^)
今年のテクニカルスクール、今日で最後でした。
保護者の皆様、毎回の送迎ご苦労様です。また、見学・見守り、子供たちの励みのなっていることだと思います。
日々が大事です。子供たちにとって、いい冬休みを過ごして下さい。
今年ありがとうございました。
皆様、いいお年をお迎え下さい。
クライフがメディアにでてくるたびに言っていることがあります。それは
「現代のサッカー選手のレベルが落ちている。」ということ。
つまり選手のテクニックのレベルが落ちてきているということです。
現在は年代ごとのトレセンも整備され、芝生でプレーできるようになり、
指導者のレベルもあがってきていると思うのですが、それとは逆行するように選手の
レベルが落ちてきている。それはどういうことなのか。
クライフはその原因として
子供が路地でサッカーをすることがなくなったことをあげています。
ストリートサッカーこそテクニックを身につけるうえで最高の機会であり、
そこでは即興性、俊敏さ、自由な発想が磨かれるといいます。
体の大きさがまったく異なる年代の違う相手にどう立ち向かうか、
体当たりされ、コンクリートの地面に叩きつけられないようにするにはどうしたらいいか、
せまいスペース、イレギュラーをおこす悪条件のなかでいかにボールをコントロールするか
などストリートサッカーには常にアイデアと工夫が強いられるわけです。
クライフはまた「技術の習得の最良の方法は実践しかない」ともいいます。
以前テレビでアルゼンチンの指導者が
「サッカーは教えられるものではない。」
と語っていたことを思いだします。
その人自身にサッカーの才能というべき呼応する部分がないとどうしようもないから
という意味だったとおもうのですが・・・・。
遊びのなかで技を磨き、自由に発想する。そんな中から自分オリジナルのテクニックが
身についていくのではないでしょうか?
何度も何度も色んな部位を使ってボールを自由に扱っていると
しらないうちにその人独自のボールを扱うバランス感覚がついてきます。
またボールと連動する体の動きにはひとりひとりの人間の体に特徴があるように、
それぞれの人独自のリズムがあるのです。
O脚の人、X脚の人、猫背の人、足の速い人、力が強い人、反応が速い人、
人それぞれ個性をもっています。
遊びのなかで好き勝手にやっていると自然と自分の得意な分野を生かす
テクニックをやるようになるのです。
つまり誰にも強制されない環境が自分が本来もつ長所を鍛えることになると
いうことでしょうか。
教えて身につくものではない遊びの中から発現してくる才能が
選手を取り囲む環境を整えすぎた結果失われてしまったのが現代の
サッカー選手のテクニックの低下につながっているのかもしれません。
※他のブログから引用させていただきました。
遊ぶチカラは、必要だ。そして、楽しむチカラも必要だね。
テクニカルでも最後のゲームで如何に楽しめるか、遊べるか大事だな。
「現代のサッカー選手のレベルが落ちている。」ということ。
つまり選手のテクニックのレベルが落ちてきているということです。
現在は年代ごとのトレセンも整備され、芝生でプレーできるようになり、
指導者のレベルもあがってきていると思うのですが、それとは逆行するように選手の
レベルが落ちてきている。それはどういうことなのか。
クライフはその原因として
子供が路地でサッカーをすることがなくなったことをあげています。
ストリートサッカーこそテクニックを身につけるうえで最高の機会であり、
そこでは即興性、俊敏さ、自由な発想が磨かれるといいます。
体の大きさがまったく異なる年代の違う相手にどう立ち向かうか、
体当たりされ、コンクリートの地面に叩きつけられないようにするにはどうしたらいいか、
せまいスペース、イレギュラーをおこす悪条件のなかでいかにボールをコントロールするか
などストリートサッカーには常にアイデアと工夫が強いられるわけです。
クライフはまた「技術の習得の最良の方法は実践しかない」ともいいます。
以前テレビでアルゼンチンの指導者が
「サッカーは教えられるものではない。」
と語っていたことを思いだします。
その人自身にサッカーの才能というべき呼応する部分がないとどうしようもないから
という意味だったとおもうのですが・・・・。
遊びのなかで技を磨き、自由に発想する。そんな中から自分オリジナルのテクニックが
身についていくのではないでしょうか?
何度も何度も色んな部位を使ってボールを自由に扱っていると
しらないうちにその人独自のボールを扱うバランス感覚がついてきます。
またボールと連動する体の動きにはひとりひとりの人間の体に特徴があるように、
それぞれの人独自のリズムがあるのです。
O脚の人、X脚の人、猫背の人、足の速い人、力が強い人、反応が速い人、
人それぞれ個性をもっています。
遊びのなかで好き勝手にやっていると自然と自分の得意な分野を生かす
テクニックをやるようになるのです。
つまり誰にも強制されない環境が自分が本来もつ長所を鍛えることになると
いうことでしょうか。
教えて身につくものではない遊びの中から発現してくる才能が
選手を取り囲む環境を整えすぎた結果失われてしまったのが現代の
サッカー選手のテクニックの低下につながっているのかもしれません。
※他のブログから引用させていただきました。
遊ぶチカラは、必要だ。そして、楽しむチカラも必要だね。
テクニカルでも最後のゲームで如何に楽しめるか、遊べるか大事だな。
あれから一年かぁ~
STが来る理由になった試合があった。
新人戦での対決。
個力のチームと勝負力のチームとの対決であった。
魅せるプレーと言うよりも果敢に挑む姿を見せれていたゲームだった。
ドリブルだけと言えば、ドリブルオンリーでパスしろと言う人がいなかった。
基本"やれ!"の声のみ。
挑む力があってこそ、言えること。
テクニカルスクールで個人技術の大切さを伝えてきて2年ぐらい経つのかな。お陰様で熱心に遠くから足を運んでくれる方も増えて来た。親の協力のもと。
まだまだ、個ひとり一人のボールを扱う楽しさが足りていないのは来年の課題。圧倒的なテクニックを持つことが必要。
公式戦でのプレーを見る限り、何が必要なのか?どうしたら、通用・人を抜けるのか?
自分が考えるプレーを思う通りに扱えるコントロール+負けん気!?
自分が思い描くプレーには、ボールを触らないとね。
扱い倒す。
Sm、日々成長だね。予選から県大会、成長を感じることが出来た。結果は結果として、個人の成長を!
STが来る理由になった試合があった。
新人戦での対決。
個力のチームと勝負力のチームとの対決であった。
魅せるプレーと言うよりも果敢に挑む姿を見せれていたゲームだった。
ドリブルだけと言えば、ドリブルオンリーでパスしろと言う人がいなかった。
基本"やれ!"の声のみ。
挑む力があってこそ、言えること。
テクニカルスクールで個人技術の大切さを伝えてきて2年ぐらい経つのかな。お陰様で熱心に遠くから足を運んでくれる方も増えて来た。親の協力のもと。
まだまだ、個ひとり一人のボールを扱う楽しさが足りていないのは来年の課題。圧倒的なテクニックを持つことが必要。
公式戦でのプレーを見る限り、何が必要なのか?どうしたら、通用・人を抜けるのか?
自分が考えるプレーを思う通りに扱えるコントロール+負けん気!?
自分が思い描くプレーには、ボールを触らないとね。
扱い倒す。
Sm、日々成長だね。予選から県大会、成長を感じることが出来た。結果は結果として、個人の成長を!
プロフィール
熊本県玉名郡長洲町を拠点とするバレイアサッカークラブのテクニカルスクール情報です。
最新記事
(01/04)
(12/10)
(11/19)
(09/30)
(09/30)
ブログ内検索