VALEIA SC テクニカルスクール 忍者ブログ
テクニカルスクール 団長の記録です
[25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメントがありましたのでアップさせて頂きます。

「やっぱりうちの子だめですかね。好きなだけじゃだめですかね。強くなりたい。と下手なりに本人は頑張ってるんですけどね」


コメントを頂きありがとうございます。
このコメントは親が子を心配してのコメントですね。子供たち、みんな素直に真剣に頑張っています。団長もヒシヒシと感じます。頑張ることは、大切なことです。ただ、言えることは親が決めつけていないですか?下手と??

前にもブログで書かせて頂きましたが、どんなに巧くてもトレーニングでは1番下手な選手としてトレーニングを精一杯頑張る必要があること。継続させることが大事だと団長は思います。

今、良くても・・・この先は??今、下手だから、この先へと!

だからこそ、今を大事に一つ一つ積み上げをしていくことが必要ではないでしょうか?

「強くなりたい」と目標があるのであれば、一緒に頑張って行きましょう!

でも、やらない人には何も自分のものにはならない。必ず、皆出来るようになるし、巧くなれる。








悩みは、誰でもあることです。解決することによって、良い方向性を定めてもらえれば幸いです。

拍手[9回]

PR
コメントがありましたのでアップさせて頂きます。

10月12日・・・交流戦での感想のコメント

「今日は、良い経験をさせて頂きありがとうございました。 試合を見て感じた事は、ドリブルのキープ力、テクニック力が違うなぁと感じました。 今日の試合もそうですが、今日は、何が出来て、何が出来なかったと、その日その日で、反省が出来るようになってほしいです。 又、サッカーに対して取り組む姿勢や精神面など鍛えて下さい。 今日は本当にありがとうございました。」


コメント、ありがとうございます。
自己反省は、とても大事だと思います。サッカーはミスが付きものです。如何にミスが少ないようによりは、如何に成功が一つでも多くなったことを大事にやって行って下さい。頑張って行きましょう!!

拍手[2回]

熊日学童五輪、公式戦前ですね。


皆の頑張る姿を見たかったが2名程は、見れるのかな。


自分を出せることを祈っております。

拍手[4回]

テクニカルスクールに参加して頂きありがとうございました。

また、火曜日も参加して頂いた方ありがとうございました。

火曜日が全体練習がない日はテクニカルスクールをしていきます。その際は、ブログを確認して参加して下さい。




今週は公式戦前のトレーニングとして・・・

変わることなく、ドリブルトレーニングを。





最近、ゲームでは何も言うことなく見させてもらっている。

以前に比べてボールに行く子も多くなり、尚且つボールを持ちたいと思う気持ちが皆高くなっている為、何も言う必要がない。

もっと、自分の為にするべし!



見ていて楽しい!楽しくなって来た。

今日は、勝負を最後してもらった。「ゲームで勝つ。」

勝負になって、パスをするもの・ロングシュートでゴールを狙うもの・ドリブルで抜き去りゴールへ向かうもの・・・



分かってもらいたいのは、決断した結果はどうだったのか??

パスをしたものは・・・ゲームを変えれるパスを出したのか?

ロングシュートをしたものは・・・決めること出来たのか?

ドリブルで挑んだものは・・・ゴールへと出来たのか?打開出来たのか?



どの選択肢も悪くないプレーだと思う。

大事なのは、判断して局面を見ることが出来たのか?パス・シュート・ドリブルをコントロールすることが出来たのか??

テクニカルスクールでは、ドリブルを主体として行っているがパスもシュートもロングキックも選択肢の中にありながらドリブルが出来るといいなぁ。





決断した自分のプレーに責任を持て!




拍手[3回]

今日は、テクニカル生のチームとゲームを。

テクニカル生、5人いたのかな!?

保護者の方もあいさつに来られてありがとうございました。


ゲームでは・・・

団長が思っていたよりも、テクニカル生がやれていたのでビックリ!

見ていて楽しかった(^^)v



顧問の先生・保護者の方々の熱心さがひしひしと感じました。

”思い”があると言うのは、いいことですね。



今日、団長が感じたことは、先日もブログに書かせてもらったことですが・・・

バレイアSCの子供たちと自分たちの体格の差はどうだったのか?


バレイアSCの子が小さくて・・・って感じだったと思う。

本当にスピード・体格では、負けていました。



ですが、なんで戦うことが出来るのでしょうか?

気持ちがあるから?うちのチームだから?


違う!


勝負が出来るかどうかが違うところ。


二つのチームの攻撃的ポジションはテクニカル生だった。勝負・ゴールへの気持ちが感じなかった。

当然のことかな・・・練習からやれていない人は試合でやれることはない。



だからこそ、練習でたくさんの失敗を経験しておく必要があるし、何度もやり続ける強さを持つことが必要。



本当にこれからもっと巧くなる選手だと可能性を感じた試合でした。


でも、やり続けた人がねぇ~   


こういう試合がテクニカルスクールの課題となる。良い機会をありがとうございました。

拍手[2回]

【テクニカルスクール】

10月15日(火)・トレーニングを行います。

参加出来る方は、参加をお持ちしております。



※時間・会場は、通常通りになります。



拍手[6回]

体の大きさで勝負しない。

スピードだけで勝負しない。


自信があるものは、「隠す」

必要なときにいつでも出せることが大事。



長所を伸ばす、自信があるものをもっと自信を持つ。
といった。ことも必要でしょう。

ですが、身体の成長や身体能力はどうなるか分かりません。

小学校の時、目立っていた子も中学校になったら・・・、高校になったら・・・。


成長の早い、遅いはある。仕方ない。

だから、積み重ねが必要。

巧くなる積み重ねが必要。



トレーニングで自分自身の工夫が必要なのです。




足が速い人は、遅い人になった状況でどうプレーが出来る?

体が大きい人は、小さい人にどうアジリティを持ってプレーが出来る?

逆に足が遅い人は?体が小さい人は?学年が下の人が上の学年にどうしたら勝てる?抜ける?ボールを奪われない?



幅があるプレイヤーにあれるようにいろんなことに挑む・やることは必要。

今日もたくさん失敗した。それでいい。

たくさん失敗して、1つでも多くの成功が出来るようにやり続けよう。




やり続けない人には、何も残らないよぉ~

拍手[4回]

<< 前のページ 次のページ >>
忍者ブログ [PR]