VALEIA SC テクニカルスクール 忍者ブログ
テクニカルスクール 団長の記録です
[63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68]  [69]  [70]  [71]  [72]  [73
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

寒かったですねぇ~。それにも関わらず保護者は、いつも通りに見学。ご苦労様です。
焚き火でもすれば、よかったですね。

TRでは90分の内、60分は一人一個でのボールコントロールTR。

大分、練習に慣れてきたところですが、日々進歩です。

より精度・姿勢・スピードを求めて、ボールが自分自身の体の一部になる、『自由に扱える』選手に。

今日は、ボール運びでの、運ぶ方向・進み方についてテーマを置いた。ただ相手に対して持ち運ぶのではなく、誘い・引き付け・空けるを考えること。

イメージが実戦の中で体が動けるようになるといいですね。



今週の土・日は、公式戦がありますね。体調を崩さず、しっかりと自分自分のプレーを出してください。

『みんな頑張れ!』

拍手[0回]

PR
ボールコントロールTRに入る前に、膝をスムーズに使えるようにと準備運動的なもの(ボールを使って)を入れた。

意識してやれば、みんなが出来ることだが無意識に出来るようになる為には、何回も使うことが必要になってくる。

骨格が堅いからと言って、出来ないと思っていたら出来ないだろう。堅いのを使えるようになる為には、日ごろ使っていない部分を動かす必要がある。ストレッチもその一つでしょう。

ボールを扱う上で、体のバランス・柔軟性は、どのプレイヤーにも求めて行かなければならない。


今週末に大会を控えている中、トレーニングでは我先にみんなドリドリしていたが自チームでは、どうなんだろう。自分の持ち味のプレーが出せれば、いいね!

「みんな、頑張れ!!」  Aら!サイドからのドリの打開に期待(●^o^●)

拍手[0回]

今回の新人戦の戦いでいろんな人から、ドリブルに対して評価をしてもらいました。このスタイルで勝たないといけないのですが…(涙)

また、大会が終わって市内チームの選手の保護者がテクニカルに来たいのですがと直接相談があった。「うちの子にもっとドリブル、持つ力が身に付けば…」と話されていた。

熱心な方がいらっしゃるからサッカー界が盛り上がるのでしょう。自分の息子に何の武器を持たせるかで、サッカーの戦い方・取り組み方が変わってくる。

何か、きっかけになればと思います。お待ちしております。


新人戦でテクニカルに来ているチームと対戦した。出ている選手は、当然チームの望むプレーをする選手。あの中に入るためには、ボールを蹴れる子よりもボール扱いが上手くなり、少年サッカーは、相手を沢山ドリブルで抜ける選手にならないといけない。

その為には、沢山ボールを触る遊ぶ回数を増やすことが大事。

正直、どんなプレーをするか見たかったです。
目標を持ち、楽しんでボールと遊ん行こう!

今度の土、日は選手権大会・県北支部予選ですね。見に行きたいと思います。

肉が離れている子は、大丈夫かねぇ~

拍手[0回]

トレーニングでは、守りよりも攻撃的に。

逃げるよりも立ち向かう。

構えるよりも挑む。

何もしないよりは、やる。

武器を出さないよりは出す。


失敗を繰り返さなければ、成功への道は開けない。



トレーニングしていて、大牟田の子たちの技術の進歩が目に見えて出ていた。他の子に比べて抜く・持つ回数が増えている嬉しいことだった。

毎回、来ていただいている。感謝です!

成果の現れは、送迎を毎回されているママのおかげ。
親のはまりが子にも友達にも影響されている。

「毎回、ご苦労様です。」

拍手[0回]

<スケジュール>
会場:バレイアグランド
時間19:30~21:00
持参:ボール・飲み物・チケット(参加費)

12月
1日・通常通り
6日・通常通り
8日・通常通り
13日・通常通り
15日・通常通り
20日・休み
22日・通常通り
27日・休み(冬休みの為)
29日・休み(冬休みの為)

2012年1月
3日・休み(冬休みの為)
5日・休み(冬休みの為)
10日・テクニカル体験DAY
12日・テクニカル体験DAY

※テクニカル体験DAY は、初めて参加をされる方・現在テクニカルに来られている方、皆さん無料でスクールを行います。
お友達を誘って、たくさんの参加をお待ちしております。

拍手[0回]

ボールを大事にしてしまうことで、ボールに集中してしまう。

案山子になってもらいただす正す。姿勢も目線も…。

めっちゃやりにくそうだったね。自然体に出来るようにものにして下さい。


先週、体験で来ていただいた子が正式に入られました。新な仲間と一緒にボールと一体化出来るように目指しましょう。

因みにsたろうの親戚の子が入られましたが、sたろうはミサイルからスタートしています。蹴りまくっていましたからね。(笑)
それに比べたら、やろうとしていることが分かります。地道なトレーニングになりますので楽しんで行きましょう。お友達も一緒にね!



拍手[0回]

新なアイテムを使い、個人技術を高める。

個々にとって、重要なことをただす正す。





拍手[0回]

&lt;&lt; 前のページ 次のページ &gt;&gt;
忍者ブログ [PR]