VALEIA SC テクニカルスクール 忍者ブログ
テクニカルスクール 団長の記録です
[21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

雄姿を見れて良かった。





戦う姿勢もあり、技術もあり、見させて頂きました。


まだまだ、明日もあります。

全力で戦いましょう!そして、出し切りましょう!!



あいさつにわざわざ来てくれてありがとうね。
へこんでいた姿が逆に先を感じさせてもらってよかったと思う。



スタートメンバーに入れていた子もいて、頑張っている姿を見れた。

同じ会場ではなっかた子は、どうだったんだろうか!!





テクニカル生の頑張りを期待しています。

気合いで「頑張れ!!」

団長も気合いで「頑張る!!」

団長に負けるな。

拍手[4回]

PR
積み重ね

本当にクリアしたいのであれば、すぐに出来るものだ。

あまり、アドバイスはない。自分がつかめることが出来るか出来ないかだ。




団長の実際に自主トレを行って、皆がいなくなってから努力したもんだ。

コーチが見本にならないとなぁ~と思い、やった若い時。当然、今も若いですが。




今じゃ、やらないから、足が腐れている。残念!

でも、使うことによって再生することが出来る。


誰が全部クリアするのだろうかねぇ~



頑張る姿は好きだが、やってきていない状況を見ると「何やってるぅ~」と叫びたくなる。



栄光に向って、頑張れ!

拍手[1回]

年内最後のテクニカルスクールに参加して頂きありがとうございました。

また、県外から遥々来られたチームがあり、改めて1回1回のスクールの大事さを感じております。


やることはあまり変わらないが、やっている人とまだまだ初期段階の人との差をハッキリ感じることが出来ました。
やっただけ、巧くも柔らかくもなれる。見本となれる人になって下さい。

うちのテクニカルスクールは、単純作業が多いが段階を踏んで難易度を上げて行っている。また、自分自身で難易度は勝手に上げることが出来る。それは、ゲームを意識してトレーニングを行っているか、またはドリブルが巧くなる為だけにやっているのかに分かれるが、段階を上って実戦で使えるものにしなければ面白さ半減ですね。


県外から遥々来られたチームの選手は、凄く足の裏を多く使う。巧さもある。

ただ気になったのは、人を抜けない。触るのが巧いが実戦トレーニング・対人が少ないのでしょう。

なので、状況を作り出し、自ら対処方を考え、自分でトレーニングをどうすればいいのか?考えさせることを勝手にさせるトレーニングを行った。


何度か、同じ流れを知っている選手は、目的意識が違う。次に何のために行うかを実際動き出している。

人のプレーを見ることは大事だが、実際に自分が次に行われるトレーニングに対してどうすれば使えるようになるか、対応出来るようになるのかが大事。


勝手に巧くなれ!と思うが、状況を作ってやることによって、子供たちは賢いから勝手に考えて巧くなって行っている。



団長は、応援するだけどね。



今週末から選手権・県北大会が始まるが、公式戦で出せることで自信が付くし、公式戦の場が成長をさせてくれる。

一切、マイナスな場所ではない。


今、持っている力を出すことだけを考え、プレーをする。





団長は、「頑張れ」と応援するだけだ。

熱く戦え!!

拍手[2回]

廃止にしよかなと思っていたが…

頑張ろうとしている人もいる。だから、見ている人が無駄な時間だなと思わせたら、負けだね。

最近、近いものがあったかな。

スクール時間は90分。それから30分程度、チャレンジカードを見ているが本当にいるのかな?

熱意のある姿勢は嬉しいが…ではなっかたらね…。

今年の6年生は、甘いね。


なぜ、去年はクリア出来て、今年は出来ないのかな?


人との差を持ちたくないのかな。


やった証を受け取ってほしいね。


「やった人は出来る。頑張れ!」

拍手[2回]

いざとなったときに助けれる人は、いざとなったときをたくさん経験し訓練して助けることが出来ているのだろう。


訓練は、実際に起きるだろういう場合、また最悪の状況を想定して回避方法を探す。

訓練は、状況を設定して行うこと。



では、サッカーのトレーニングでは??

訓練ではないが、想定とイメージは近いものがあるのでは?


起きるであろうことに対して、自分が状況に対応が出来ているのか?また、状況に対した技術の習得に励んでいるのか?

当然、難しい想定には高度な技術を求められる。




自分から想定(イメージ)したものを持って、やれることにいざとなったときにやれる人になれるのではないだろうか。



練習しかないね♪

拍手[2回]

12月19日が年内最後のトレーニングの日です。

今年も残り僅かですが、まだ公式戦が残っております。


小学生最後の公式戦、選手権大会。


悔いのないように精一杯、自分の持っている技術を出してもらいたい。


テクニカル生の試合も見れるし、また戦うチームもある。


どれにしても、姿を見れることは嬉しい。



とにかく、「頑張れ!!」

拍手[4回]

テクニカルスクールに遠方のチームがまた来たいとのお話がありがたいことですね。

熱心さに心を打たれます。

負けじと頑張らなければ!


と言っても、やることはあまり変わりはないが。


ドリブルすることを楽しんでもらえれば、自然と巧くもなるし、もっと遊びが増える。


まずは、やってみないことには始まらない。また、来てみないと感じない。

拍手[2回]

<< 前のページ 次のページ >>
忍者ブログ [PR]