VALEIA SC テクニカルスクール 忍者ブログ
テクニカルスクール 団長の記録です
[74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81]  [82]  [83]  [84
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

いろんな悩みがあってここに来てくれている。

解決策は簡単だ。


サッカーが好きであれば、ボールを触ればいい。

強くなりたければ、戦えばいい。

うまくなりたければ、楽しめばいい。



でも・・・。なんか違う。なんか、いい風に言っているだけになる。


悩みがあれば、来ればいい!

なんでも整えれば、スッキリするもの。


テクニカルスクール、エンジョイサッカーを目指して!!


 

拍手[0回]

PR

テクニカルスクール・11月スケジュール

会場:バレイアグランド(長洲町)
時間19:30~21:00(90分)
持ってくる物:カード(参加費)・ボール・元気!


 2日・いつも通り
 4日・いつも通り
 9日・いつも通り
11日・いつも通り
16日・いつも通り
18日・いつも通り
23日・勤労感謝の日でスクールお休み
25日・いつも通り
30日・いつも通り

この予定で行っていきます。

※カードがいっぱいになる前に購入をして下さい。なお、練習後にお願いします。

拍手[0回]

今日の練習で思ったことは・・・。

公式戦1日前にテクニカルスクールに来ていること。
怪我をしてもらっても困る、風邪引いてもらっても困る。

だけども子供たちは一生懸命だった。


いつもの自分を発揮して、『頑張れ!!』




≪ボール遊び≫
ボール遊びはリフティングのみではなくキックして当てたり、入れたりすることだけではない。

自分・ボール・相手

自分がボールを持っている場合、相手で遊ぶ

どっちがボールを持っている方?持っていない方は?


さぁ、相手はどのようにして取りに来るか?自分はどのように対応するか?
裏をかくか、裏の裏をかくか、勝負だね。


自分の思っていることに逆のことが出来る。相手の逆のことが出来る。(行動の)



強くなりたかったら、戦う。
うまくなりたかったら、楽しむ。

サッカーが好きなら、サッカーボールを触る。これ、大事・・・。


拍手[0回]

今日は寒かったですね~。保護者の方々の見学も大変になってきました。暖かくして来て下さい。


公式戦前です。怪我・風邪を引かないように注意です!



10月28日は研修の為、お休みです。

一人でも出来る練習があるよね~。ボールを触った人ほどうまくなるんだけどなあ~。


11月2日(火曜日)は通常通り行います。

拍手[0回]

復習。
半分は火曜日に来ていない子が来たが…。


火曜日やったことの復習をやった。ボールコントロールする上で反復練習は技術向上に大切なこと。繰り返しやることで体に身に付く。
同じことをしていたら、飽きるのでバリエーションを変えTRに打ち込めることを。


黙々とやっていた練習、何でこの練習をするのかを気付かせるためにも一度体験をさせTRに励む。

意味合いをもたらせれば、すごい行きよいで練習を始めた。



やろうとする気持ち大事ですね。

拍手[0回]

まずはボールをたくさん触ろう!!

一人でのボールコントロールTRは難しいだろうが楽しむのが大切。
リフティングの数を増やそう。より多い数へ・・・。
飽き症な人は我慢強く。1回1回増えて行くのがうまくなって行く階段。
※嘘は、ばれる。真実を受け止め自分の為に頑張ろう。

「身体能力には限界があるがテクニックに限界など存在しない。」
ボールを触れば触るほど、扱えるようになる。


ボールコントロール・・・安定するために。

今はただ、いろんなことが出来るように。チャレンジしよう!
 

拍手[0回]

今日やった、2人組の基礎トレーニング。
親子で出来る練習ですね。時間があったら子供に投げてやって下さい。楽しめますよ!

たくさん投げましたがうまくなって行く姿を見れば、面白いものです。子供たちもどうやって、いいコントロールをすればいいのか工夫する姿、出来なかった・出来たどうして??いろんなシュチュエーションがあります。

生きた練習(パスボール)がゲームでも=(イコール)になる為には、トレーニングする相手が向上する人かが大事。自分の為にいいパスボールを与えてくれる人。また、求める必要もあります。

リフティングと一緒で練習すればするほど、的確に出来るようになります。回数をこなしましょう。

それと加えて、リフティングを頑張れば自由にボールを扱えるようになる。努力が必要だな・・・。

拍手[0回]

<< 前のページ 次のページ >>
忍者ブログ [PR]