VALEIA SC テクニカルスクール 忍者ブログ
テクニカルスクール 団長の記録です
[67]  [68]  [69]  [70]  [71]  [72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は、みんな頑張りました。

ジャガーも頑張った。ありがとう!引き締まる練習が出来た。
でも、ジャガーに止められていたらどうかと思う(笑)

来週は、別のキーパーを準備しよう。

今日は、単純に”決めて”終わる。

間違ってわ行けないのが、抜いて終わることではない。やり切って終わることは大事だが、ここはトレーニングだ。決める癖を付けなければ!練習で出来ないことが試合では出来るとは思わない。

体力があるから行ける。ではない、行かなければならないと思う意思があるかないか。

人を頼って、プレーをしていたんだろうと思いながら見ていた。

きっかけになってもらえれば、幸いです。


ここで分かってもらいたいのは、プレッシャーがある中で自分のプレーが出来たんだろうか!?

課題が出ましたね。やはり、最初のトレーニングは大事なのです。



今日みたいなトレーニングが出来ることは喜ばしいことです・・・。「頑張れ!!」

拍手[0回]

PR
初めて、テクニカルスクールで体育館での練習。

体育館でのトレーニングの重要性はコントロール。いつも使っているボールは4号ボールだが、3号ボールでトレーニングを行った。いつもグランドでのトレーニングでは運び方を主に行っているが、体育館でのトレーニングは止める要素で、引き出す・誘う出すの止めながらのコントロール。

週1回は体育館でのトレーニングにしていきたいなぁ~。
※今回は、たまたま体育館が借用が取れました。

僕の母校の体育館で行ったが3年前に新しくなって、サングラスが必要なぐらいの眩しいライトと照り返し、昔は走るたびに「ギィー」と言ったものだった。でも、2階に卓球があったのに無くなっていたなぁ。
利用させていただきありがとうございました。


拍手[0回]

本日(6月7日・火曜)のトレーニング会場は屋内施設が借用することが出来ましたので会場を変更致します。腹栄中学校・体育館にて行います。

【テクニカルスクールTR】
会場:腹栄中学校・体育館
時間:19:30~21:00(90分)
※腹栄中バレーボール部が練習終了後に使用になります。19:25~体育館に入られるようにして下さい。
持ってくる物:体育館シューズ・飲み物・チケット
※ボールは必要ありません。3号ボールを貸出します。

【腹栄中学校・体育館の場所】
住所:熊本県玉名郡長洲町腹赤732
TEL:0968-78-0707【ナビの為のに記載します。】

※場所が分からない方は、スタッフ・田上までご連絡下さい。
スタッフ・田上090-7983-0246

拍手[0回]


ただ単に体を張る(相手を背負う)だけがボールを守るではない。

相手の状況に対して、ボールの持ち方を変える必要がある。
※持ち方にもバリエーションを多く持つこと。


「この選手はキープ力がある。」ただ単に体を張って守る。
だけでは機能は出来ない。
※柔軟に変える必要があるということ。

ボールをキープが出来て○○○が出来る。

この○○○のところをいろんなことを当てはめることが出来ることでバリエーションだったり、柔軟に対応の方法を考える力が付く。

拍手[0回]

あわてている時(技術の無さ)ほど、時間(余裕)はなくなります。

時間(余裕)がなくなるからあわてるのではなく、あわてる(技術の無さ)から時間(余裕)がなくなるのです。


気持ち一つですね。

この時の気持ちのゆとり・余裕が創る為には、ボール扱いのうまさが必要になりますね。

拍手[0回]

 あせりは、他人のリズム・欲望との競争の中で生まれます。

自分一人でコツコツやっているときは、結果・成果が出なくてもあせりません。

自分が取り組まないと行けないと思うことがまず大事ですね。


テクニカルスクールはサッカーの楽しさ・やろうと思う気持ち・凄い(こういうこと・技もあるんだぁ~)と思う気持ちを大事にしています。


公式戦前のモチベーションの高いときです。エンジョイすることを忘れずにやって行きましょう。

拍手[0回]

テクニカルスクール

6月スケジュール

 2日(木)・いつも通り
 7日(火)・いつも通り
 9日(木)・いつも通り
14日(火)・いつも通り
16日(木)・いつも通り
21日(火)・いつも通り
23日(木)・いつも通り
28日(火)・いつも通り
30日(木)・いつも通り

持ってくる物:ボール・飲み物・チケット(参加費)

【注意事項】
・雨の時の中止または、中止をする場合はブログにて中止をお伝えしますのでご確認をお願い致します。



 

拍手[0回]

<< 前のページ 次のページ >>
忍者ブログ [PR]